その他にも便利な情報をお持ちの方、掲載して欲しい情報がある方、管理人への連絡が必要な方は、お問い合わせフォームからご連絡下さい。

渡米前に知っておきたい!アメリカの賃貸物件の特徴や探し方

渡米後にまず行うのはSSN(ソーシャルセキュリティーナンバー)の取得!ではなく、住む場所の決定です。
住所なくしてはSSNは取得できません
私自身もアメリカの住まいを探すのに苦労しました。
ここでは私の経験を少し踏まえて、アメリカでの住まいの探し方についてご紹介します。

アメリカの住まいの形態を知ろう

アメリカでの住まい選びでは、生活スタイル・予算・通勤距離だけではなく治安や子供の学校状況などの条件も考える必要があります。アメリカでは、住まいの形態によって契約方法や費用が大きく異なるため、自分に合った選択肢を理解することが重要です。

住まいの形態は大きく分けて以下のものがあります。

  • アパート(Apartment)
  • 一軒家(Single-family Home)
  • コンドミニアム(Condominium)
  • タウンハウス(Townhouse)
  • シェアハウス(Shared Housing)
  • 短期滞在(Short-term Rental, Airbnbなど)
アパートとコンドミニアムの違い
アパートは、不動産会社や投資家が一括所有している建物内の賃貸ユニットです。
コンドミニアムは個人が所有するユニットです。
つまり、アパートは管理会社が1棟まとめて所有コンドミニアムは部屋ごとに大家が所有、ということです。
アパートの場合は管理会社に交渉しますが、コンドミニアムの場合は大家に交渉する必要があります。

私自身は、渡米当初はアパート契約しました。
その後、アメリカ国内で1度引越し、2回目の契約はコンドミニアムでした。

物件探しに便利なアプリやサイトをチェックしよう

日本にいる時からアメリカの物件を探したり、周辺の情報を下調べしておくことはとても重要です。
ひとつの都市の中でも、エリアによって治安などは大きく変わります。
お子さんがいる場合は、住む予定の地区の学校の情報を調べておくことも重要です。
地区によって学校のレベルなども大きく変わります。
基本的に、学区の良い地域は安全性も高く、家賃も高い傾向にあります。

ここでは物件を探す時に役立つサイト・アプリとしては

  • Zillow(https://www.zillow.com/)
  • Apartment.com(https://www.apartments.com/)
  • Rent.com(https://www.rent.com/)

などが挙げられます。

上記はいずれも、物件の価格やベッドルームの数などで絞り込み検索ができます。
また通勤や学区・学校のレーティングも併せて確認することができます。
いずれもウェブサイト・アプリがありますが、個人的にはZillowが見やすく使いやすいという印象でした。

各学校の詳細(全国と比較した成績や人種の割合など)は、Great Schoolsなどを併せて使うと良いでしょう。

地区の治安を調べるためにはSpot Crime、性犯罪者の公開情報を調べるにはNational Sex Offender Public Website も有用です。

家賃の相場は日本と大きく違う

アメリカの中でも、家賃は都市によっても大きく異なり、さらに部屋の広さなどの間取りによっても変わります。
2024年12月現在のアメリカ全体の平均家賃は以下の通りです。

  • スタジオ(0ベッドルーム): 約1,450ドル
  • 1ベッドルーム: 約1,700ドル
  • 2ベッドルーム: 約2,000ドル
  • 3ベッドルーム: 約2,350ドル
  • 4ベッドルーム: 約2,600ドル

日本の東京でのファミリー向き賃貸の平均家賃が約19万円であることを考えると、これらはかなり高いですよね。

日本と同じように、アメリカでも各地域や都市によって家賃は大きく違います。
例えば、家賃が特に高い地域としてニューヨーク州やカリフォルニア州が挙げられ、比較的低価格な地域としてオクラホマ州やノースダコタ州が挙げられます。
私がメリーランド州に住んでいたときは、2ベッドルームのアパートの家賃は3000ドル前後でしたが、その後はボストンに移り、同じベッドルームで家賃は4000ドル前後でした。
州によっても、また同じ州の中の都市によっても全然違いますよね。

また注意しなければならないのは、アパートを契約する場合、地域によっては家族の人数によって最低ベッドルーム数が決められている場合もあるということです。
住む地域や子供の年齢にもよりますが、家族が4-5人の場合、最低でも2ベッドルームが必要になります。
コンドミニアムの場合は大家さんとの交渉になるので、かなり大家さんに左右されます。
寛大な大家さんの場合は交渉次第で、融通を利かせてくれる場合もあります。

 
イーゴ
メリーランドでは家族5人で2ベッドルームで契約できたけど、ボストンでは3ベッドルームは必要だと、交渉してくれないところもあったよ。

契約までの流れは2通り

契約までの流れとしては大きく分けて2通りあります。
ひとつは日本にいる間に予め交渉しておく方法、もうひとつは渡米後に決める方法です。

日本にいる間に住む場所を決める方法

日本にいる間に住む場所を決める方法としては、日本に住んでいる間にアメリカ在住の日本人エージェントと交渉し、渡米前にある程度契約を進めておく方法です。
英語が苦手な人でも可能で、エージェントが交渉してくれるので、渡米後に比較的早く住む場所が決まるというメリットがあります。
一方で、エージェントに仲介手数料(Broker Fee)を払う必要があったり、住んでから不便さや周囲の環境が悪いことに気づく、という話もよく聞きます。

例外的ですが、契約期間を残して帰国する日本人が引継ぎ(日本人)を探している場合もあります。
現在住んでいる条件の家賃で残りの契約期間まで住む、ということになります。
日本人の掲示板で募集している場合や日本人エージェントがこれらの情報を持っている場合があります。
家賃などの条件としては悪くなかったり、家具を譲ってもらえることもありますが、契約期間が短い場合や契約更新のタイミングで家賃が高くなる場合もあります。
自身の条件と照らし合わせて、良ければ検討してみましょう!

渡米後に契約する方法

もうひとつは、日本にいる間に上記アプリなどを使用し予め目安をつけ、渡米後に自身で交渉するという方法です。
契約前に自身の目でアパートの状況を十分に確認できる必要最低限のコストで契約できるという反面、契約にある程度の英語能力が必要であったり、契約の際に必要な書類が増える可能性があります。

ちなみに大きいアパートは、Zillowなどで目安をつけてツアーを予約し、事務所で交渉すればそのまま契約までたどり着くことができ、仲介手数料は不要です。
しかし、タウンハウスやコンドミニアムなどは大家が所有しているので、大家と直接連絡を取ったり、交渉したりする必要があります。
これは個人では難しいので、結局エージェント(不動産会社)を通して契約までたどり着く必要があります。
上記のZillowなどから物件の問い合わせをすると、不動産会社の担当(アメリカ人)から連絡があり、その人を通じて大家に連絡・交渉することができます。
この場合、結局仲介手数料が家賃1か月程度かかってしまいます。

 
イーゴ
ボクがコンドミニアムを契約するときは、最初はアメリカ人のエージェントに依頼してたんだ。
だけど、あまり親切じゃなかったから、最終的は日本人のエージェントにお願いしたよ。
大家さんとの交渉も良い条件でやってくれたし、入居後のアフターケアもかなり良かった。
同じ紹介手数料を払うなら、日本人エージェントの方がスムーズにいくし、ストレスもないかもね!

まとめ

  • 住む形態はそれぞれの家庭によって異なるので、家族構成・家賃・周囲の環境を加味して決定する。
  • 日本にいる間にも物件や学校・周囲環境を調べる方法が充実しているので可能な限り利用する。
  • 家賃の相場を知っておく。自分の環境に応じて、契約までの流れを予め決めておく。

以上が住まいを探す上での基本になるかと思います。みなさんが良い住まいに出会えますように!
今後もさらに掘り下げていきますね!

最新情報をチェックしよう!
>暮らすアメリカ、旅するアメリカ

暮らすアメリカ、旅するアメリカ

みなさんがアメリカで少しでも便利に、楽しく過ごせる情報をお届けするように努めています。
このブログに掲載していない、その他の便利な情報などありましたらお問い合わせからご連絡頂ければと思います。