その他にも便利な情報をお持ちの方、掲載して欲しい情報がある方、管理人への連絡が必要な方は、お問い合わせフォームからご連絡下さい。

アメリカで人気のボトルブランド|おすすめ水筒と選び方のポイント

アメリカではマイボトル文化が根づいており、通勤・通学・ジム・アウトドアなど、どんなシーンでもウォーターボトル(水筒)を持ち歩く人を見かけます。
実際、様々な公共の場に水の補給場所が設置されています。

アメリカには多くのウォーターボトルのブランドが存在し、商品もプラスチック製から高性能のステンレス製まで種類も豊富です。
このため「アメリカのどのブランドのウォーターボトルを買えばいいんだろう?」「特徴や違いはあるのかな?」と思っている方も少なくないと思います。

今回は、アメリカのボトルブランドの特徴を中心に、飲み口の種類・カスタマイズの方法などについてもあわせて解説します(タンブラーは解説していません!)。

アメリカではボトルのサイズ表記はoz(オンス)

アメリカのボトルを探す上で、まず注意しなければならないのが容量の記載単位です。

日本であればml単位ですが、アメリカの場合はozなので少しイメージがわかないですよね。

  • 16 oz = 473 ml
  • 18 oz = 532 ml
  • 20 oz = 591 ml
  • 24 oz = 710 ml
  • 32 oz = 946 ml
  • 40 oz = 1180 ml

換算は上記の通りで、20ozが約600mlで4ozごとに120ml増減すると覚えるとざっと計算できます。
購入の際に参考にして下さい!

人気のボトルブランドとその特徴

アメリカには以下のようなウォーターボトルのブランドがあります。

  • Hydro Flask
  • YETI
  • Stanley
  • Contigo
  • Owala
  • Nalgene
  • CamelBak
  • S’ well
  • Takeya
  • Simple Modern

今回は、これらのブランドの中のうち、特に売れ筋のHydro Flask、YETI、Stanley、Contigo、Owalaの5選を中心について解説していきます。

Hydro Flask

2009年にアメリカのオレゴン州で誕生したボトルブランドです。
元々はアウトドア向けに作られていましたが、ミニマルなロゴとマットな質感のおしゃれなデザインであっという間に人気になりました。
その特徴は、バランスが非常に良く、見た目と性能を両立している点で、スポーツ・アウトドア・通勤など、どのシーンにも活用できます。

TempShield™ 二重壁真空断熱構造という特徴的な構造により、保冷性能は約24時間、保温性能は約12時間と優れた保冷・保温効果を持っています。

出典:Hydro Flask公式サイト(https://www.hydroflask.com/)よりスクリーンショット(商品紹介のため掲載、以下同様)

デザインやロゴもとても可愛らしいですね!

YETI

2006年にアメリカのテキサス州で誕生したブランドです。

クーラーボックスのタフネスで一躍有名になりました。
MLBの大谷選手も練習中にボトルを使用して、日本でも少し話題になりましたね!

出典:YETI公式サイト(https://www.yeti.com/)よりスクリーンショット(商品紹介のため掲載、以下同様)

定番はタンブラーですが、ボトルも非常に人気があります。

極厚ステンレススチール+真空断熱構造で、保冷性能は約24~36時間保温性能は約12~18時間最強クラスです。
一方で少し重いというデメリットも。
衝撃・傷・サビに非常に強く、表面はDuraCoat™仕上げで、マットカラーで色落ちしにくいというのも特徴です。

デザインはシンプルで、定番の色はブラック・ホワイト・ネイビーなどのモノトーンな色が人気です。
最近では、シーズン限定カラーとしてカラフルな色も登場しています。

価格帯は高めですが、品質を考えると納得です!

 
イーゴ
ボクも持っているけど、超使い勝手がイイヨ!

Stanley

アメリカのワシントン州で誕生した、創業1913年の超老舗ブランドです。

少し前に、取っ手付きの大容量タンブラー(Quencher)が流行りましたね!

出典:Stanley公式サイト(https://www.stanley1913.com/)よりスクリーンショット(商品紹介のため掲載、以下同様)

もともと軍用やアウトドア向け設計なので、とくかく頑丈です。
保冷性能は約12~時間保温性能は約6~8時間とまずまずです。

デザインはクラシックで、定番カラーはグリーンです。
最近はカラーバリエーションが豊富で、クリーム系・ピンク・ラベンダー・ブラックなどが人気です。

 
イーゴ
ボクのオススメはシップ(sip)タイプだよ!ホットドリンクに最適!

Contigo

Contigoもアメリカ発のドリンクウェアブランドで、「便利で使いやすい」を重視した機能性派のボトルやタンブラーを得意としています。

出典:Contigo公式サイト(https://www.gocontigo.com/)よりスクリーンショット(商品紹介のため掲載、以下同様)

特に、 傾けた時だけ飲み口が開くAUTOSEAL™(オートシール)ボタンで蓋が開くAUTOSPOUT™は特徴的です。
これらの機能のおかげで、飲みやすさ・使いやすさはピカイチです。
また漏れ防止機能も非常に優秀です。

一方で、保冷性能は約18~24時間、保温性能は約8~10時間トップクラスです。

通勤・通学でバッグに入れたり、オフィスで片手で使用したりする人に向いていますね!

Owala

アメリカ発の比較的新しいボトルブランドです。
SNS映え&可愛いデザインに加え、機能的にも優れているので、人気は急上昇しています。

出典:Owala公式サイト(https://www.owalalife.com/)よりスクリーンショット(商品紹介のため掲載、以下同様)

その特徴は何と言っても、FreeSip®テクノロジーです。
1つの飲み口で「ストロー飲み」も「傾けて直飲み」もできるハイブリッド型です(飲み口の解説で後述しています)。

保冷性能は約18~24時間、保温性能は約10~12時間で、Contigoと同程度です。

取っ手があり、軽量で持ち運びに適しているため、若い学生や女性ユーザーに人気です。

飲み口のタイプはブランドによって違う

これまでの解説の中にもありましたが、飲み口のタイプはブランドによって大きく変わります。

  • ストロータイプ
  • シップ(sip)タイプ
  • ワイドマウス
  • キャップタイプ
  • その他

に大きく分けられるので、ひとつずつ見ていきましょう。

ストロータイプ

ストロータイプは、ボトルに収納されているストローを取り出して使用します。
片手で飲めるというメリットの一方、取り出しにくいというデメリットもあります。
このタイプは多くのブランドが採用しており、デザインにそこまで大きな差は見られません(飲みやすさには好みがあるかもしれません)。

シップタイプ

シップ、つまりすするために適している飲み口です。
コーヒーなど、熱い飲み物のためのボトルを探している方にはピッタリです。
ただし飲み口が小さいので、一気に飲むには適していません。
このタイプも多くのブランドが採用していますが、飲み口の大きさやデザインはブランドによって変わります。

ワイドマウス

ワイドタイプは飲み口が広く、飲みやすくなっています。
プッシュ式で開けれるものもあり、運動中には最適です。
中にはペットボトルタイプのものもあります。

キャップタイプ

キャップタイプは、しっかりとねじ込んで閉める蓋が特徴です。
完全密封ができ、バッグに入れても漏れにくいというメリットがあります。
また飲み口が広めのものが多く、洗いやすい点も魅力です。

クラシックなデザインで、コップを外して飲むタイプもあります。

その他

その他にも、ブランドによって特徴的な飲み口があります。

前述してOwalaでは、FreeSip®テクノロジーという、1つの飲み口で「ストロー飲み」も「傾けて直飲み」もできるハイブリッド型があります
私も試してみましたが、結構飲みやすい!

YETIには、蓋を回すと360度どこからでも飲めるタイプの飲み口もあります。
これもオススメのひとつですが、飲み口が外に触れてしまうというデメリットも。

飲み物のタイプや好み、使用するシーンに合わせて飲み口を決めていきましょう!

カスタマイズを楽しもう

これまで紹介したブランドの中で、Hydro Flask、YETI、Stanleyは自分好みにカスタマイズすることができます。

その中でもHydro Flaskは一番自由度が高いブランドです。

ボトルのタイプ、キャップ(飲み口)、キャップのストラップ(取っ手)の色、Boot(底)の色を選択し、最後にグラフィックを選択します。
グラフィックは、「自分でデザインしたものもアップロードする」「テキストを入力する」「既存のデザインから選択する」という選択肢があります。
グラフィックのプリントは一面のみで、追加料金6~12ドルかかります。

次にYETIStanleyです。

この2つは、ボトルを選択し、プリントするグラフィックを選ぶだけです。
グラフィックは、Hydro Flaskと同様に「自分でデザインしたものもアップロードする」「テキストを入力する」「既存のデザインから選択する」という選択肢があります。

Hydro Flaskと違う点は、

  • StanleyはJerseyという選択肢があり、背番号や名前を入力するデザインがある(チームでの注文に適している)。また、カスタマイズできる商品に限りがある
  • YETIはグラフィックデザインを2面(表・裏)にプリントできる。

という点です。

カスタマイズの自由度は、Hydro Flask>YETI>Stanley
グラフィックデザインは、YETI>Stanley>Hydro Flask
の順ですね!
デザインは好みがあるので、一度チェックしてみて下さい!

またYETIは期間限定でカスタマイズ無料も行っているので、ホームページでチェックしていきましょう!
無料期間などはInstagramでも紹介するので、ぜひフォローして下さい!

重さはどれくらい違うのか?

各ブランドのところで少し言及しましたが、ブランドによってボトルの頑丈さ・重さも大きく変わります。
ここではよく使われるサイズ約700mlのサイズで比較してみました。
日本でお馴染みのThermos、象印(Zojirushi)も参考のために入れて比較しています!

ブランドモデル(US版)容量重さ(約)
Hydro Flask26oz Wide Mouth768ml430g
YETI26oz Rambler Bottle769ml630g
StanleyIceFlow Straw Water Bottle 24oz710ml450g
Contigo24oz Cortland Chill 2.0710ml395g
Owala24oz FreeSip Water Bottle710ml370g
Thermos24oz Stainless King Bottle710ml360g
Zojirushi20oz SM-QAF48(US版)591ml250g

重さとしては、YETIがダントツで重く、続いてStanley、Hydro Flaskです。
その他は、日本ブランド含めて大きくは変わりません。

価格・デザイン・機能のランキング

ブランド価格の手頃さデザイン性保冷・保温持ち運び
Hydro Flask★★★☆☆★★★★☆★★★★☆★★★☆☆
YETI★★☆☆☆★★★☆☆★★★★★★★☆☆☆
Stanley★★★☆☆★★★★☆★★☆☆☆★★★☆☆
Contigo★★★★☆★★☆☆☆★★★☆☆★★★★☆
Owala★★★★☆★★★★☆★★★☆☆★★★★☆
象印★★★★☆★★☆☆☆★★★★☆★★★★★
Thermos★★★★☆★★☆☆☆★★★★☆★★★★★

価格・デザイン・機能面について、ブランドごとにまとめてみました!
日本ブランドは、価格も手頃で、機能的にも申し分ありませんが、デザイン性でやや劣りますね。

目的・用途別のオススメのブランドは次の通りになります。

長時間使用し、保冷・保温を重視。価格や重さは気にしない→YETI

価格やデザイン、機能などをバランスよく。その中でも
細かくカスタマイズをしたい→Hydro Flask
ストレスなく飲みたい、持ち運び重視→Contigo
トレンドのブランドで可愛いデザインを重視→Owala
老舗ブランドでデザインを楽しみたい→Stanley

まとめ

アメリカのボトルブランドについて、ブランドの特徴、飲み口の種類、カスタマイズの方法、ランキングなどについて解説しました。

今回解説したボトルブランドは日本でも購入できますが、アメリカの方が圧倒的に安く購入できます。
特にYETIは日本で買うとかなり割高になります。
購入するならアメリカで購入しちゃいましょう!

ボトルを買う際には、ぜひこの記事を参考にして下さいね!

最新情報をチェックしよう!
>暮らすアメリカ、旅するアメリカ

暮らすアメリカ、旅するアメリカ

みなさんがアメリカで少しでも便利に、楽しく過ごせる情報をお届けするように努めています。
このブログに掲載していない、その他の便利な情報などありましたらお問い合わせからご連絡頂ければと思います。